The center of the castle during the Edo period locates in the eastern lowlands which were constructed in the Sengoku era. After the earthquake in 1633, it became a castle with stone walls and a white castle tower.
投稿者: adminoda
[16] 甲冑
小田原北条氏の流れを汲む、河内狭山藩北条家に伝わった腹巻です。細部の特徴から、戦国時代末期のものと考えられており、時代背景からは河内狭山北条家の祖となる北条氏康五男北条氏規が着用したものではないかと考えられています。
[15] 花鳥図
小田原城二の丸御屋形の正面玄関を飾っていたと言われる杉戸絵で、小田原藩お抱え絵師、岡本秋暉が描いたものです。岩に孔雀・桑の木に鳥、鯉に松藤・梅花の4種類の図柄があります。鯉に松藤図のように、杉の木目を水面に見立てるなど、杉戸の特徴を匠に取り入れた技巧が見られます。
[4] Lords of Odawara Castle
Ookubo family, Abe family and Inaba family (“Fudai Daimyo” ; a daimyo of a hereditary vassal to the Tokugawa family) were the Lords of Odawara castle, and protected the western side of Edo.
[14] かわらけに見る小田原北条氏の世界
かわらけとは、武家社会において儀式や宴会で使われる素焼きの器です。関東地方のかわらけはロクロで成形されるものが主体ですが、小田原北条氏は、手びねりで作る京都系の技術で作られたかわらけを用いていました。これらのかわらけは「小田原物」と同様に、領国内で珍重されて用いられました。
[3] The model of Odawara Castle Tower and Odawara Castle Tower drawing
There are 3 models and a drawing which were used as a reference material to design the present Odawara castle. The models are on the 1st and 5th floor, and a display panel of the drawing is on the 1st floor.
[2] Comparison of “Castle Tower” height
A castle tower is the highest and the most symbolic structure in the region. The hight of the castle tower of Odawara is 27.2m from the top of the stone wall, and it is the 7th highest in Japan.
[1] Odawara Castle in Edo Peiod
Odawara (center), Edo castle (upper right), Mt.Hakone(left) and various people that presents the crowds of the castle town and its post town during the Kanei era(1624-1644) is painted on this screen.
[13] その後の小田原北条氏
小田原合戦後、参陣した武将は国許へと帰り、自国の整備を進めます。その中には、小田原合戦での小田原城の堅固さを評価し、城郭に総構を構築するものもありました。秀吉が造った京都の御土居をはじめ、岡山城・駿府城などはその代表例として著名です。
[12] 石垣山城
1590年4月6日、箱根早雲寺に本陣を構えた豊臣秀吉は、小田原城を見下ろす笠懸山への築城を命じます。そして、秀吉は笠懸山周辺の樹木の伐採を命じ、6月26日に本陣を移しました。82日間で築かれたこの城は、一夜にして築かれたように見せかけたことから、石垣山一夜城と呼ばれるようになりました。